本題の前にちょっと脱線。
先日、イルカが逃げて海を泳いでいるという話をした。
「保護したい」ということだったが、それは「捕獲、拉致」と言った。
しかし、
【続報】さぬき市の施設から約20キロ離れた小豆島沖に逃げ出したイルカ いけすに入り保護される【香川】
7日からからセンターの職員が保護用のいけすを設置していましたが、8日午後3時半ごろ、イルカはいけすに入り無事保護されました。
らしい。自ら入ったのならまぁ仕方ない。エサがなかったのかもしれないし、自ら魚を捕まえる力がなくなったのかもしれない。
(見守っていた島の人)
「ほっとした。施設の人の頑張りに涙します…本当に良かった。」
動画の一般者らしきコメントがなんか芝居がかっているが、自分からしてみれば、
(ネットで見守っていた人)
「がっかりした。また人間の管理化に入ってしまったことに涙します…本当に残念だ。」
なんとも複雑な心境だ。
さて、今朝はバンナ公園の展望台に行ってみたり、ララちゃんのお墓参りとかお世話になった人のお墓参りとかして病院に。


月見草がきれい。

懐かしのかりゆし病院。

受付が番号形式になっていた。これはいいよね。
確かに名前で呼ばれると、特に島だし「あの人、来ているの?」ってばれるもん。
それにしても受診者が少ない。いつもは9時前は椅子が座れないくらいだったのに。
おじぃおばぁはもう病院に行く体力もないのか?

支払いも八重山病院と同じ形の機械精算で良かった。
いつもの血液検査と尿検査。

なんと、2年前と比較し、かなり改善!! これはうれしい。
考えられるのは
- 以前は尿酸値を下げる薬を飲むのを忘れてしまう日が多かったが、タイに来てから毎朝タブレットと一緒に飲む習慣がある。
- 毎日40分、トレッドミルでウォーキングしている。水泳もしている。
- タイの食事が自分に合っている。
- 毎日1g、草を摂取している。
のどれかか、複数の組み合わせだろう。
毎日お酒を飲んでいるのは変わらないのに不思議だ。
軽トラハウスはまだ活躍しているみたいだ。少し斜めで大丈夫かな?

昨夜のリベンジ。

やった。これが食べたかったんです。そしてほんとうまい。野菜味噌そばセット。¥1,200

帰ってきて、きなこの散歩(飼い主許可済み)。

なんと、自分がここに住んでいたのを覚えていて、入っていこうとする。「ここに入るんでしょ?」と。

ここでユキちゃんとロープが絡まったり、犬小屋を取られたり、いろいろな思い出があるね。
過去の写真。

その後、眠くなり、お昼寝。ちょうど雨も降って雷も。
夕方になって晴れたので草むしり。

もうDNA的に雑草を見ると抜かずにはいられない人間になってしまったようで発病してしまった。
タイではぜんぜん雑草触ってないもん。

たまにfacebookでひたすら雑草を刈っていく動画が流れてくるんだけど、それ、中毒性があってずっと見てしまう。
こんな感じのやつ。
その後、最後にユキちゃんにあいさつに。

今日は自分の姿を見たら「メェ〜」と言ってくれたのでもしかしたら思い出してくれたかも。
ツンデレにゃんこもいました。パパイヤいただきました。ありがとうございます。

ナタツ橋を通ったらたくさんカメラマンがいる。

ずうずうしく、「何がいるんですか?」と聞いたら「ナンヨウショウビン」だって。ここだったのか。
大雨の影響か茶色の川になっていました。

パタヤの近くにはナンヨウショウビンの聖地がありますよ。
夜はタコパをしてもらいました。

久しぶりのタコパはうれしい。
やっぱここで食べるたこ焼きが一番。大阪で食べるよりもうまい。

インドネシアから来て住んでる人もいて郷土料理をいただきました。ありがとう。

話がまた変わって、こんなニュースが。
タイは「人生は良好、未来も良好」、日本は「絶望」
今回、なんか日本がオワコン感が強いと感じているけど、それがこんな数値にも現れている感じが。
なんで食べ物がおいしくて、設備も整っていて、電車も時間どおりに来るし、規律正しい国なのに、未来に期待が持てないのか。悲しすぎるな。政治家のせいなのかな。
さてさて、この研修も8日目で疲れも出てきた。あと2日、ハードな予定が入っているから頑張るぞ。
