今回のタイ移住はまさに人生の断捨離だった。
あらゆるモノを捨て、飛行機には手荷物7キロ、預け荷物15キロだけでタイに渡った。
自分の所有物がたったの22キロってすごくない?
なかなかやる機会はないと思いますよ。
タイに渡ってからは次から次へと買い物をしているが、できる限り必要最低限のものにしたいと思っている。
もってこなくて後悔しているもの
さて、22キロの荷物の中で、「持ってきてホントよかった」というものと「あれは足りなかった」というものをメモしておく。
・サーモスマグカップ。これ、今までさんざん愛用していたもの。持ってくるつもりだったけど、直前で捨ててしまった。後悔している。
・いままで使っていたフォークなど。こっちのは軽くて、重厚感がないものばかり。先日金色のスプーン、フォーク、ナイフセットを購入して、気はおさまったが、お気に入りがあるのだったら持ってきたほうがいい。
・電卓。捨てなければよかった。やはり机上にほしい。
・定規かメジャー ベッドのサイズがわからず、シーツを買うのに苦労したりした。
持ってきてよかったもの
・シャワーヘッド こちらのはイマイチ。今まで使っていた、これを持ってきてよかった。シャワーホースの径も同じだった。
・双眼鏡 バードウォッチングで使っていた、3万円くらいのものが捨てられず、持っていた。眺めがいい場所なので毎日のようにのぞいている(笑)
・運動靴 ウォーキング用に、ジムで使っているものを持ってきた。こちらは同じものが3万円近くするので日本から持ってきてよかった。
次に、今までの生活からどんなものを手放したか書いていく。
・車、バイクからの開放
後日、バイクは買うかもしれないが、やはり、車、バイクはお金がかかる。車4台、バイク1台持っていたから、ガソリン代、車検代、税金、保険代、維持費もかなりの額になっていた。
・パソコン環境
デスクトップバソコンでバリバリに拡張して使っていたが、最近は高性能だから、ノートパソコンで作業できる。MacBook Airと、Windowsのノートパソコン2台で乗り切れる。
最近パソコンの進化が止まっている。というのは、以前だったら、フルハイビジョン1,920×1,080で表示される、できないのしがらみがあったのが、その後、4Kの需要はぜんぜん増えず、フルハイビジョンで十分という考え方が大勢のようだ。
さらには、みんなスマホで見るようになって、フルハイビジョンでさえ不要な環境となった。だから、4Kを使い回すほどのハイスペックなパソコンは使わない。
4Kが追い抜く時代は来なくて、このまま行くのではないかと思う。
・アプリ
日本だけでしか使わないアプリはもういらなくなった。ヤフオク、メルカリをはじめて30個くらいアンインストールした。
・メール
今までいかに不要な広告メールが来ていたからよくわかった。99%は不要だ。とりあえず、そういうのは、迷惑メールに振り分けしているが、なかなかなくならない。
・クレジットカード
今まではエネオスカードとか使って、ガソリン代節約しようとしていたけど、もう必要ない。最終的には、楽天プレミアムカード(海外での保険がきく、空港のラウンジが使える)と、三井住友のオリーブゴールドカード(最初の1年で100万円決済すると、その後ずっとゴールドカード扱い、空港のラウンジが使える)と、この2つだけにする。海外旅行傷害保険でも必要かと。
・趣味の道具
とにかくカメラを趣味にしたらレンズ沼にはまるのでやめたほうがいい。一度やめたにも関わらず、最近はまたはじめて増えてしまっていた。ニコン沼、オリンパス沼にはまってしまった。一眼レフカメラ、ビデオカメラ、ドローン関係などを売ったらだいぶすっきりした。スキューバダイビングの道具も全部処分。
・友人
もともとそんなに親しんで一緒に行動する人はいなかったので、断捨離も何もしていないが、facebookでゆるくつながっていて、お互いに近況がわかり、たまにコメントしたりくれたりする関係でこのままでいいんじゃないかな。
・工具
工具も増えてしまうんですよ。特にマキタのバッテリーにはまると。しかも家を建てようとか考えていたとか、電動工具とかやたらとでかいハンマーとかめったに使わないものばかり持っていた。
最近は仕方なく、プラスドライバーを買ったけど、もう工具を増やさないようにしようと思う。
・洋服
元々Tシャツが仕事着だったのでそんなに持っていないし、冬もおしゃれする必要のない石垣島という環境だったのでよかった。それでもけっこうな洋服を捨てた。なんかすごい罪悪感があった。
もったいないが仕方ない。冬服は、今はユニクロのダウンだけ。ズボンも夏用なので今度埼玉に帰る時は寒い思いをするかもね。
・仕事
とりあえず、ほとんどなくなりましたね(笑) シェアハウス運営、民泊運営、ホームページ制作、マスメディア、パソコンメンテナンス。
かろうじて、ホームページを作った方からは、毎年レンタルサーバー代をいただく関係でそのままつながっています。
今後はもしかしたら、ホームページ制作だけ継続するかもしれませんが、当面そんな気にならないような。
とにかく新しい生活に慣れるのでせいいっぱい。ブログを書いていたら、いつの間にか夜に。
・本、視覚、紙媒体
もともと本は最小限にしてきたが、やはり最後に処分するのは辛かった。それにしても、小型船舶一級の免許なんて、取得してから1度も使っていないのに、更新をずっとしていた。ほんとばからしい。今後は紙で残す時代は終わりになると思うからちょうどよかった。
こっちにいたってKindleで十分に読みたい本は読めます。
・テレビ
今までNHKのニュースは必ずチェックして、あとがっちりマンデーも見ていました。
今はテレビからの情報は完全にゼロになりました(がっちりは、Tverで今後も見るかも)。こっちのテレビを眺めていても面白くないし。それでいいと思います。世界的な緊急ニュースだったら、誰かがfacebookで教えてくれるでしょう。有名人の訃報もわかるし。
YouTubeのチャンネル登録をした人で興味のありそうなネタだったら見るようにしていますが、今は通信費が無制限ではないので、動画はあまり見れません。といいながら、いつの間にかショート動画を数分見続けている自分がいて「危ない危ない」と切っていますが。
テレビの代わりkindleで本を読むようにしています。それだけでだいぶ充実感があるというか、幸福感を感じます。
断捨離から生まれたもの
今まではいろいろな分野に気を使っていた。それで頭は一日中フル回転していたように思う。
生活がシンプルになったおかげで、毎日やることが少なくなった。
毎朝、ウォーキング、スイミングを導入できたので、頭の中で考えたり、整理する時間が増えたように思う。
読書の時間も作れるようになった。今は、いままでKindleで購入した本を再度読み返したりしている。
Kindleは、世界中に分厚い本を運べるのでほんとに革命的だ。1gも持たなくていい。
「紙で本を読まないと読んだ気がしなくて」という人がいたら、だったらそんな習慣、変えてしまえばいいんですよ。よほどその後の人生の選択肢が広がります。
酒を飲む必要がなくなった。一日頭をフル回転させて、動き回って、そのご褒美に「チューハイ」があったのだが、ご褒美も必要なくなったので酒を飲む必要がなくなった。おまけに酒を飲まなければ翌日の調子がいいので、ますます飲む必要性がなくなった。
あと、こちらにきてからスナック菓子を食べなくなった。というか、日本のスナック菓子とかつまみとかめっちゃうまかったけど、こちらはどう見てもまずそうなものばかりで手をつける気がしない。「だったら食べなければいいじゃん」と思ったら、確かに、晩酌をするわけでもなく、お菓子に手を伸ばす必要もなくなった。
今後の課題
・SNS
今後、さらに生活をシンプルにするために、断捨離をしなければいけないのは、SNSだ。これには一日、相当な時間を費やしている。最近は石垣島のグループの承認事項も少なくなってはきているが、やはりメンテナンスは必要だ。そして見ていると、いつの間にかショート動画に手を出している。
完全にfacebookから足を洗うのは無理かもしれないが、時間の使い方を考えなければならないだろう。
・英会話
いやぁ、とにかく英語力のなさが身にしみます。ただ、度胸あるのみで言い方を変えてなんとか通じています。もう少し意思疎通ができるようにがんばらないと。ただし、タイ語は無理だなぁ。今から、1つの言語をゼロから学ぶなんてとてもできるとは思わない。もっと若ければね。