さて、今日から日本研修旅行がはじまります。
大きく分けて3箇所。
場所は行ってからのお楽しみに。
いつもの15分パッキング。
コンセプトは「1gでも軽く」。いつもの通りでとにかく最小限にしています。
着るものも含めてこんな感じ。

今回で右上のバックパックともおさらば。西表島で大活躍してくれました。
Tシャツ、パンツ、靴下、運動靴も入れ替える予定。ナイロンが入った下着類はほんと、使い勝手が悪い。
もう綿100%じゃないとだめだ。
靴下は、毎年4足、違う柄にして、古いものがわかるようにし、一斉に処分。
どんどん新陳代謝していかないと。
サンダルはいつものギョサンを今回も日本で調達。
今夜も深夜便で過酷なので圧着ソックス、アイマスク、首枕を持参。
ガジェット類は少なめ。

衣類は4日分。速乾タオルは必需。基本毎日使っているけど。

こんな感じです。
- パスポート
- スマホ
- 3色ボールペン
- コンタクトレンズ
- クレジットカード
- マイナンバーカード
- 印鑑
- 帽子
- 白のラッシュガード、黒のラッシュガード
- 短パン
- Tシャツ 3
- パンツ 3
- 靴下 3
- 速乾タオル
- 圧力タイツ
- 折りたたみ傘
- 水筒 必要。香港空港で必要
- 通風薬、DMAE
- 虫にさされた時の塗り薬と飲み薬
- 冷えピタ 必ず
- 乳液
- 綿棒 個包装されたもの
- 耳栓 必ず
- 爪切り 長期の場合。
- 電動ひげそり 長期の場合。行く前にそればオッケー
- 歯ブラシ、歯磨き粉、携帯コップ
- Macbook Air
- Macbookに接続するAnker(充電器兼用)
- 各種USBケーブル忘れずに、USBメモリ
- Bluetoothイヤホン 2
今回は香港経由。またか(笑)
香港空港の水がとにかく高くてうんざりだったので水筒を持っていくことにする。
空港内には必ず水をくめるところがあり(トイレの近くにあった)、そこで水を足せる。
まとめてこんな感じ。前回買った黒のベストになんでも詰め込みます。

タイでは使ったことがない傘も久しぶり出番です。ウインドブレーカーはすぐに取り出せるような位置に。
下着類は一つのバッグに圧縮して入れました。この圧縮袋さえ余計なんだけど。ほんと、スーパーの袋でいい。
着終わった下着類は、ビニール袋に入れます。
20:30 コンド出発。前のサードロードからバイクタクシーを呼ぶ。2分できた。ほんと便利。
写真なし。
20 :40 バスターミナル到着。
荷物を測ったら7.45kg 。
macbook air 込み。

前の人がチケットを購入したらfullになっていた。
この人、危なかった。もしかしたら45分で受付終了なのかもしれないけど。
もちろん自分は予約済み。
22時発の空港行きもあるが、北パタヤバスターミナル発になるようだ。d

22:40空港着。この時間帯は1時間40分で着く。

そのまま香港空港、Lカウンターに並ぶ。オンラインチェックもできるが、香港での経由時間が1時間半しかないので乗り継ぎの航空券もここでもらったほうがいいかと。

手荷物の大きさチェック。問題なし。56×36×23cm。航空会社によって微妙に違う。

でも荷物の重さを測られる。ノートパソコンがないので6.2kg。


チケット受け取りまで35分もかかった。まぁ急がないし、ラウンジに行くでもないので。

出国審査は待ち時間なし。セキュリティチェックと合わせて5分で終わる。
水の入れられる場所の案内。

無事入れられました。ほっとします。売店でペットボトルの価格を見たらB110だった!

滞りなく搭乗できました。
まずはここまで。
