日本円表記をやめました。"B100"と書いてある場合、↑の表、4.xxでしたら、掛け算し約4xx円ということです。

今日は西表島観光です。

男3人で行ってきました。7:30の八重山観光フェリーで大原港に。

なんか船便も少なくなったようですね。

1年半ぶりに土地に。草ぼうぼう。

みるくの木は5mくらいになっていました。まっすぐ一直線に伸びています。

そして念願のピンくんにあいさつできました。しっかりと覚えていてくれました。
たくさん触ってきました。顔も琉球犬になってきました。

大原中学校のデイゴ、きれいでした。石垣島でもあちこちできれいに咲いていました。

今回はカンムリワシを12頭以上みました。過去最高です。しかも、こんな感じで近くの木や、ガードレールにいることも。

山に餌がなく、道路で轢き殺される生物を求めているのかな。

幼鳥もいました。胸が真っ白です。

ひかれないようにね〜

大見謝ロードパークでなにか作っていました。トイレかな?
初めてStarlinkの本物を見ました。

ここは通話もできない場所で、数年前は川で事故があっても電話ができず通報できなかった場所。
竹富町は、こういう場所こそ、スターリンクを置けば、もしもの時にWi-Fiを通して電話ができるはず。

山の中に入ります。

いつも見ている木ですが、ついにロープが一周木に包まれました。

1年半と同じ景色です。さすがに自然はそんなに変化がありません。

目印のアカギ。

このガジュマルもそのまま。

まるでロープ。

キリンの木。

ゲータの滝、到着。

まったく同じでした。

コケも。

ヒカゲヘゴ。ぜんまいみたい。

完全にスクリュー。

センリョウ。

クーラの滝。そのまんま。

側溝にイノシシが掘ったあとがありました。なんでここにでてくるかわかりますか?

この側溝はさまざまな木の実がたまる場所なので、効率よく餌を食べられるからではないでしょうか。

イノシシに聞いたわけではありませんが。

コウトウシュウカイドウ。以外と植物の名前も思い出すことができました。不思議です。

オオトモエというガ。1対の巴(ともえ)紋がある。

いつもはすぐに逃げてしまうのだけど、今回はぜんぜん逃げず。ライトを当てて近くから撮影できました。

おそらく「俺の擬態は天下一品だから、見つかるわけがねぇ」と思っていたのでしょう。

鍾乳洞に入ります。

こんな感じ。

けっこう遅い時間だったので真上からの光でないのが残念。

海にでました。こちらはいつも「静寂の海」でとにかく音がしない場所です。

西表野生生物保護センターに寄りました。

なんと837日も事故件数0をキープ。これはうれしい。

剥製が迫力あり。

こちらは宿の花。

きれいでした。

今回の西表島の目的の1つに、自分が売ったトレーラーハウスに宿泊するというもの。

200万円で買い、こちらに100万円で売りましたが、結局宿泊は1泊もしていなかったのです。
そこで、宿泊を交渉しましたが、「荷物置き場になっている」ということで叶えられませんでした。
残念無念。

夕方からは、ホタル狩り。その前に、黒ヤギを見ました。

ホタルはけっこう出てくれて良かったです。出る場所まで1.5kmくらい歩いて疲れました。

その後、クーラの滝まで真っ暗な道を走りました。

目的はイリオモテヤマネコの出没ですが、出ませんでした。以前夜に走った時は、けっこうヘビとか昆虫類が道にいたのですが、今回はカニが数匹のみ。まだ生物が活性化していないのでしょう。
そういえば、山の中もサキシマキノボリトカゲをぜんぜん見かけませんでした。セマルハコガルも。

残念ですが仕方ありません。そう簡単に見られるものではないので。

夜は爆睡かと思いきや、0:26にかなりの揺れの地震。一瞬「自分は今どこにいるんだ」と混乱しましたが、「えっ、ここ、海からすごく近いじゃん。津波警報でたら避難しないと」ということでテレビをつけました。

津波の心配がないようで、また寝ることができて良かったです。


翌朝、名物の朝食。すごい量!! 全部は食べていません。

土地ともお別れをして、8:30の船で帰ってきました。

天気がなんとかもちこたえてくれて良かったです。

なんか小浜島に寄ったことになっている。

おすすめの記事