
それにしても山の上なのに土地がたいら。これは不思議だ。
ひたすら墓場を歩く。こんなにたくさんお墓を見たのは初めてだ。こんな道だとは。
ゆるやかな上り坂でぜんぜんきつくない。

江崎グリコ創業者のお墓だ。これはみんな撮影してしまうだろう。
ほかにも企業のお墓があったが、まさか死んだあとまで会社を背負うとは。なんか違和感。

弘法大師が座って休んだ石らしい。

朝でとても空気が気持ちいい。

まさかの豊臣秀吉の墓まであるとは。

こちらがメインの奥の院。階段から先は撮影禁止。

中に石があって、罪人は重く感じるようだ。というか重くて持ち上げられなかった。罪人確定。きっと誰もが。

「お化粧地蔵」が有名です。女性が美人になるよう願いを込めて化粧をすると「美人になれる」という言い伝えがあり、口紅などが置かれた場所もあるため、参拝者が化粧を施していく様子が見られます。
AI

顔全体に口紅を塗らなくてもいいだろう。
あと1ヶ月くらいしたら紅葉がきれいなところかも。2週間先かもしれないけど。

金剛峯寺。

PayPayでお賽銭ができて、88円2回でちょうど使い切った。

ここが一番感動した。
壇上伽藍の根本大塔。

霊宝館。1,300円なので入らなかった。

もう少し遅くきたら…

中門。

バイクのツーリングの人がやたらと多い。すごい山道を上がってきたのだろう。

ガソリンスタンドがあったけど、料金がなんかバーツ表示のよう。なんだこれ?

大門。

精進料理の店も多いようだが、10時前でやることもないので何も食べずに帰ることにする。
こんな山の上に学校があるとは!

外国人が多かった。人気があるのもわかる気がする。よくこんな山の上にいろいろ建てたものだ。

電車からの景色もいい。

帰る途中、google mapを見ていたら、目的地の高野口駅に行くときに、橋本駅で1時間くらい待ち時間があるよう。そんな時に途中の九度山という駅で降りると、2.3kmほど歩けば宿につくことができるので急遽下車。