"B100"と書いてある場合、↑の表、4.xxでしたら、掛け算し約4xx円ということです。

 

1ヶ月ぶりくらいで日本人4人で情報交換会。

基本、日本語を話すのはこの時だけだし、毎回濃いチェンマイ情報を入手できる。

今回一番いいネタは、googleマップを超えるアプリを教えてもらったことかもしれない。

Maps.me という。

MAPS.MEとは、インターネット接続がなくても使用できるオフライン地図アプリです。世界中の地図データをダウンロードしてオフラインで利用でき、GPSナビゲーション機能も備わっているため、海外旅行などで通信が不安定な場所でも現在地表示やルート案内が可能です。OpenStreetMapを採用しており、地図上にはATMやコンビニなどの店舗情報も表示されます

使ってみたらわかりやすいこと。

google mapも使いにくいわけではないんだけど、ナビとしての機能、道路案内が秀逸なのだ。

たまに交差点などでgoogle mapだとわかりにくいことがあるんだけど、こちらはとてもわかりやすい。

また、google mapは10m単位だけど、こちらは1m単位。

↑残りキロ数、時間もわかる。

これはもうgoogle mapに戻れなくなるかも。

お試しあれ。


こんなところで食事とカフェしてきました。

観光料理、うまかった。

道楽としか思えない客がいないカフェ。


さて、最近はウォーキング中毒になってしまったかも。

日本から帰国(?)し、休みの日はなし。毎日5km弱歩いています。

なんか水草を取る専門の車があった。

そして最近は、歩きながら音楽を聴くのではなく、本を読んでいる。

オーディオブック

ウォーキングと耳書(?)は相性が良いと思う。

濃い時間になるような気がする。

とにかく50分ほどは景色を見るくらいしかやることがないから。

いろいろな国の人がいて、刺激を受けるのもいい。


ドッグカフェでリアル読書も。

この上のグレーの子、だっこさせてもらったら、毛並みのいいこと(あとで抱っこNGと言われた)。

ダックスもかわいいね。以前飼っていたミリーを思い出す。ミリーも毛並みが良かった。


食事をしていたら野良犬が。お母さんだから栄養補給しないと。

それでこの食堂の前に氷を運ぶ車がとまる。

氷がひたすら溶けている。

これ、配達の終わりの頃は氷がなくなっているのではないかと心配になる。

もう少し保冷できるよう工夫したほうがいいのでは。日本だったら間違いなく、完璧な溶けない仕組みを作っているはず。

バタフライピー。

最近夕食はヴィーガンの店で持ち帰ることが多い。

肉に見えて肉じゃない。お腹にやさしい気がする。

ということでとりとめのない話をいろいろとしてみました。

おすすめの記事