"B100"と書いてある場合、↑の表、4.xxでしたら、掛け算し約4xx円ということです。

なかなかいい動画があったので紹介したい。

けっこう自分に当てはまるかなぁと。全部ではないけど。

たぶん原稿はAIなんだろうけど、的確におさえていると思う。

海外旅行の部分を海外移住に置き換えてもいいと思う。


昨日のブログで、新たな地図アプリの紹介したけれど、自分のgoogle mapの使い方を紹介。

毎回、旅行に出るたびに「リスト」を作るのがポイント。

例えば自分はこんなリストを作ってきた。日付と場所を書いておけばすぐにわかる。

それで、例えば次の旅行で情報収集している時に、必ず行くであろう、空港、宿泊ホテル、レンタルバイクの場所、行ってみたい飲食店などをどんどん登録していくのだ。

そして旅行中、例えば行きたかった飲食店が休みでも、その近くで登録してある飲食店などに目的地を切り替えることができる。

ただ、住んでいる場所の周辺は膨大になる。

チェンマイの場合。

パタヤの場合

だから、その地域の中で目的別にリストを作る。

例えば、チェンマイだったら自分は4つのリストを作っている。

今までは行ってみたい飲食店と行った後を混合していたが、わからなくなってきたので別にしたら使い勝手がいい。これで「行ってみたい飲食店」をつぶしていく作業になった。

カフェ好きな人は「チェンマイ・カフェ」というリストを作るのもいいかもしれない。

あと、SNSを見て「ここ行ってみたいなぁ」と漠然と思ったところも「行ってみたい」リストに入れているる。たまに振り返って見ると「ここ、行ったじゃん」となるのが面白い。

潜在意識の中で行くように動いているのかもしれない。


ということで、リストをうまく使い分けてgoogle mapを効率的に使いましょう。


似たような記事

おすすめの記事