
まずモヤモヤしたのでタイとは全く関係のないことだけど書く。
こんな投稿が目に入った。









自分の意見は、まぁそういう島に住んでいるということです。
それ覚悟して住んでないの?
せめて1ヶ月分は食料保管しておけば、さすがに船来るでしょ。コメントにもあったけど小笠原の母島なんてよくあることだし。
それか海が荒れる時期は島から脱出しておくとか。危機管理をしておくべきです。
水が飲めないのは、ほんとに全部の水が飲めないのかちょっと疑問が残るけど(完全に死活問題なので)、今後は浄水器を用意するしかないと思う。
自給自足化をもっとすすめるとか。雨水利用をするとか。
災害じゃなくて、毎年の定例行事ではないでしょうか。
町長に対応してくれと言うのはわかるけど、もっと低姿勢になるべきじゃない?「ヘリ飛ばせや」みたいな物言いはどうかと。県知事、総理に訴えるのは違うのでは。
それでヘリ代は島民で割り勘するんですよね?
まさか竹富町、沖縄県、国の税金から負担しろと?
島の人たちで個人の船チャーターして食料を運んでもらうのが現実的な解決策では?
いきなり台湾有事に話が飛ぶのはどうかと思うけど、外に逃げる必要はなく、島にいたほうが安全では。海が荒れているときに台湾有事がおきる可能性も低いと思うし。そういう時は上陸とかしてこないし。
たった60人しか住まない島はリスクしかないんだから、それを踏まえて生活すべし。無理だったら引っ越そう。夏の間島民が戻って来るとか。
鳩間島の自然を求めて多くの観光客が来てくれて生きていける部分もあるわけだし。島でしか味わえない幸せもあるわけで、それはご自身が選択と決断をしたはず。
ということを考えました。
さて、昨夜はあまりよく寝られなかったようだが仕方ない。
環境的には静かだった。

やることがないので7時にチェックアウト。
こちらの動画を見ていきたかったところ食堂に行く。
朝だからバイタクもすいていると思ったが、やはり混んでいて車をかき分けて進んだ。この写真は混んでいないけど。

食堂到着。

行列を覚悟して行ったが、まだ早い時間なのですいていた。

プーパッポンカリー。B130。
カニ、本物かな? なんかカニの味がしなかった。この安さなので違うような。卵のオムレツ部分はおいしかった。
電車でシリキット王妃公園に行く。国として1年間、喪に服すらしい。

公園内を歩いてみる。結構暑いがウォーキングしているひとがたくさんいる。

こういう公園があると住んでもいいかなと少し思うが、やっぱトータルで考えるとバンコクは無理かな。

目的地はここ。バンコク蝶の庭と昆虫バンコク蝶の庭と昆虫館。アンケートに答えて無料で入れる。クーラーガンガンなのは良かった。

しょぼかった。サイアム昆虫動物園がすごすぎたのかも。

チョウを観察できるハウスもあるが全然いない。

これくらい。

まぁそういうところだとわかっただけで良しとする。無料だし。
まるで西表島のような景観のところもありました。水は汚いです。

羊蹄木の花。

そこから歩いてチャトゥチャック市場に行く。
ここはバンコクの中で最大級のなんでも売っている市場なのかな。
動物売り場が火事になったのはショックだった。

このあたりはグリーン売り場らしい。広すぎて暑い中歩くのがつらいので見学やめた。

バスでドンムアン空港に向かう。

VIABUSアプリがあると便利。
何番のバスに乗ればいいのか、乗りたいバスが今どこを走っているのかわかる。

運賃はたったB20。

結構バンコクのバスって飛ばすんだよね。怖い。
搭乗時間まで4時間もあるのでマッサージを2時間してもらいに行く。今まで2時間マッサージは1回しかしてもらったことがない。
この川は以前宿泊した時に渡った懐かしい川。

空港のマッサージは街のマッサージの2倍の価格なんで、街でしてもらったほうがいい。
その後適当な食堂に入り昼食。アヒルの肉。

デザートでスイカがB20だったので買う。

量が多かった!
いよいよ搭乗時間。

こんなにたくさん機内持ち込みしていいのだろうか?

帰りも特に問題なく帰ってきました。ファランの乗客が多い。コムローイ終わったのに。
空港から、バイタクを手配しようとしたら、ボルトだめ、グラブだめ。
マキシム使ったら、だめだったはずだけど、行きと同じでアプリは閉じているのにしばらくすると手配したことになっている。
ぜったいこのアプリやばい。キャンセルをしなかったことになるので注意してください。



これでしばらくおとなしくします。
次は来年1月初旬にウドンターニーというところに行ってみる予定です。
落ち着いた日々を送りたいと思います。
