日本円表記をやめました。"B100"と書いてある場合、↑の表、4.xxでしたら、掛け算し約4xx円ということです。

今日は過去最高に写真が多いかもです。動画も51分あります。

先週の土曜日に行った近くで行けなかったところを再確認です。

まずは恵東桃湖というところに向かいます。ゲートでB120払ったと思う。

こういう「ここで写真を撮れ」的なオブジェはまったく興味がありません。

小さな家みたいなのたがたくさんあるんだけどねこれは釣りをするためのものじゃないかな?

よくわかりません。誰か教えて。

なぜか風車が。意味ないような。水牛がいました。

そして、目的地はその先にあるホゥアイトゥンタオ滝だったのですが、めっちゃ悪路。

これは自分のバイクでは無理。

googlemapのレビューにはそんなことは書かれていない。ルートが違うのか? 

ちょっとリベンジしたい。

次の目的地、サイアム昆虫動物園に到着。

ヘリコニアがきれいでした。ピンボケ。今の時期はあちこちで見かけます。

昆虫の標本で作った世界地図。

標本がとにかくすごいです。

自分は死んだものは興味ありません。

ただ、珍しいものも多いのでつい見てしまう。

ヨナグニサン。結局、西表島で見ることはできなかった。残念。

ナナフシ。ここから少しグロくなっていきますので、昆虫嫌いの人は次ページに飛んでください。

コノハムシ。これは自然な状態で見てみたいなぁ。

多様性。

カブトムシが好きな人は好きそう。

じぶんはあまり興味ない。

これはきれいでした。ヘレナモルフォかな。

よく集めたもんです。まぁこうやって博物館的にして金になるのでしょうが。

こいつは生で見たくない。あとで触りますが。

クワガタ好きな人も来てみるといいかも。

チョウ幼虫。

この幼虫が

Cethosia cyane

これになるらしい。Cethosia cyane

ゾウガメもいました。

チョウの放し飼いスペース。

すごい量のチョウがいた。ただし、そんなにきれいなチョウはいない。

これが多かった。

アカエリトリバネアゲハというらしい。

これはきれいだった。キシタアゲハというらしい。

キシタアゲハ

これはふつうにいた。

サナギ展示。

真ん中の黄緑色のサナギが動いてビビった。

イグアナもいました。

きれいだった。

グリーンアップルツノガエルかな。

これはアルピノかな。高いんだろうな。

サソリにブラックライトを当てると光る。西表島でこの方法で探していた人がいる。

持たせてもらいました。動きませんでした。これはリアルで見たくないな。

ペットで人気なハリネズミ。

そんなに痛くないです。

アルピノ。

まさかのタランチュラを触らせてもらいました。これもリアルでは絶対にいや。

イグアナ。

イグアナ3色。黄色、青、赤。

B200でしたが、なかなかの充実した施設でした。自分にとっては行く価値あったかも。


次の目的地、突然決めたのですが、メーサー滝につきました。
国立公園の入場料B100とバイクB20かな。

この写真の紹介しかなかったので「ただのしょぼい滝じゃん」と思っていましたが、クチコミで、トレッキングが楽しいということなので行ってみました。

こんなふうに滝が並んでいるとは知りませんでした。ただ、ここには数字があるのに実際の場所には表記がなく、今、自分がどこにいるかわからず。

距離感がわからなくて、ペットボトル持たずに行ったのを後悔。あと汗だくになりました。
着替えTシャツを持っていけばよかった。

このチョウ、羽ばたきが早すぎて模様がまったく見えない。これは写真撮影不可能では?

景観的になかなかいいです。

ここは久しぶりの当たりの滝です。

モダマかな。

別なところだけどこんな形の種も落ちていました。

国立公園なのでよく整備されています。ここはインタノン山・国立公園になるのだろうか。

これはきれいな滝でした。

裏側を歩きたくなる。

橋もあります。

タイ滝というか川の残念なところが清流ではなく、赤土まじりの川ということ。

とても泳ぐ気になれません。

これは今日、一番感動。こんなピロピロがついていて、最初チョウに見えなかった。

モリノオナガシジミというらしい。

モリノオナガシジミ

とにかく次から次へとミニ滝が現れる。

まぁ写真撮影して終わりだけど。

見かけた花はこれだけ。

名前不明。

きれいでした。

30分くらい歩いたかな。

粘菌?

拡大。

なんだかわからない。真ん中に実みたいなのがあった。

とりあえずここで引き返す。またリベンジしてもいい。

先日日本から来た方に持ってきていただいた、フエルトブーツ。役に立ちました。

次は、シリキット王妃植物園に向かいます。


動画にもあるけど、入場料(B180)を払った直後に大雨。

テントがあったので20分くらい雨宿り。

あと10分早ければ、温室の見学できたのに。

とても広いところでした。

温室がたくさん並んでいて、その中を見学できます。

とにかくすごいところでした。今まで見た植物園で一番充実しています。

初めて見る植物ばかりでした。

これは見たことあるけど。ドーンヤー・クイーン・シリキットだって。

これは作り物ですが、きれいでした。

こんな形でテーマごとにいろいろな植物がある。

今後、花の名前は、googleレンズで出てきたもの。間違えていたらごめんなさい。

ベゴニア・コンウォルウラケア

ベゴニア・コンウォルウラケア

これは模型でした。世界最大の花「ショクダイオオコンニャク」

食虫植物コーナー。

ウツボカズラ。ポケモンのキャラクターにあったような。

ウツボカズラ

ウツボカズラ(ネペンテス)

ウツボカズラ(ネペンテス)

アミメヘイシソウ。だんだん太くなって支えられるのだろうか。

↓アリストロキア・ギガンテア

原産地はブラジル東南部で、ウマノススグサ科に属しています。高さが数メートルになる、つる性植物です。
花には独特の香りがあり、その香りで虫をおびきよせます。花冠の中央部には袋があり、昆虫などが閉じ込められ受粉が促されます。縞模様が美しいのですが、花びらに見えているのは花ではなく萼です。
日本の山野にもウマノスズクサ類は見られますが、海外の種類のように珍奇な姿をしたものはありません。
https://www.sakuyakonohana.jp/botanical/4974/

アリストロキア・ギガンテア

裏に種みたいなのがあった。

少数民族の家の紹介など。

ダシリリオン・ロンギッシムム

ダシリリオン・ロンギッシムム


Phyllodium pulchellum。葉の付き方が独特。

Phyllodium pulchellum

これはカカオじゃないか? チョコレートの。

ベニツツバナ

ベニツツバナ

エクメア・ブランケティアナ
『鬼滅の刃』のこのキャラクターを思い出した。

エクメア・ブランケティアナ
Aechmea blanchetiana

ネオレゲリア・ファイヤーボール

ネオレゲリア・ファイヤーボール

d

これはわからん。「ティランジア エルステディアナ」と出てきたが違う感じ。
不思議すぎる植物。

ハス系の部屋。咲いているものは少ない。

これくらい。

一番大きな建物が熱帯雨林植物みたいな感じだった。

広い。

この形の葉は見たことない。アジアンタムと出てきたが違うような。

これは石垣島にもあった。ハナショウガ。

石垣島で箱物つくるんだったら、「植物園に限る」と思いました。ハイ。

ランのコーナー。

世界最大のラン、グラマトフィルム・スペキオスム だって。

グラマトフィルム・スペキオスム

コチョウジンジャー

コチョウジンジャー

コウトウシラン。

ハベナリア・ロドケイラ。オレンジのグラデーションがなんとも美しい。

ハベナリア・ロドケイラ

いろいろ。

ぶどうのようなメディニラ・スペキオサ

メディニラ・スペキオサ

コウトウシラン

一番大きな建物

白いのはスパティフィラム

スパティフィラム

レッド・ジンジャー

ベゴニア・マソニアナ。
きもいです。先にトゲみたいなものがありました。食べられないようにかな?

ベゴニア・マソニアナ

まるで絵で書いたような「カラテア・ゼブリナ」。日本で普通に買えるみたい。

カラテア・ゼブリナ

オオヤマショウガ。きれいだった。規則正しい。真上から撮影すれば良かった。

ウチワヤシ。石垣島にありそうでない?

アロエコーナーかな。

サボテンコーナー

よく集めたもんです。

以上です。途中雨で帰ればよかったとも思ったけど来てよかった。

ここは再訪ありです。

また移動します。

おすすめの記事